琥山窯の名前の由来は創業者の小野信吾(琥山)の号にちなんだものです。
大正14年 信吾の出生地、福島県会津若松郡神指戸村(こうざし)にて日本陶器副技師時代に習得した当時最新の石膏型鋳込みの技術を活かし練り込み青磁の製造を始める
大正15年 文部省展(現日展)にて推白手華壷が銀賞受賞(金賞該当無し)
昭和06年 各地に赴き窯業の指導に当たる。
昭和25年 佐賀県嬉野町吉田にて高火度釉彩による花瓶、水盤、灰皿等の製造を始める。
昭和28年 嬉野町に築窯。
昭和35年 デザイナー澤田米蔵(痴陶人)を招き色絵磁器金襴手の技法を活かし、さらに製品の幅を広げました。二人を慕って夢を持った若者達が集い切磋琢磨し、信吾の持論である作家一代とゆう指導の下各々が道を切り開き巣立って行き後に琥山学校と呼ばれました。

琥山窯出身作家
  田中一、桟秋正、宮崎谷男、松尾重利、斉藤勉、宮崎祐輔、野中拓、納所正一
  信吾の長女で県重要無形文化財指定小野珀子,信吾の次男小野祥瓷、又、現在琥山窯では、信吾の孫小野達郎、小野隆治が作陶活動を続けております。
アイコン小野達郎
アイコン小野隆治
アイコン琥山窯
トップページヘもどる
作品集